- WordPress(有料)のメリット デメリット
- はてなブログ(無料)のメリット デメリット
こんにちは〜!まりです‼️
8月下旬からブログを初めて早2ヶ月・・・
つ、ついに!
WordPressに移行しました!

やっとですね〜
当初は続けられるのか分からなかったので、とりあえず無料版「はてなブログ」から始めました。
今回は、まだまだ知識が足りない初心者目線だからこそ言える
・WordPressの良さ
・はてなブログ(無料版)の良さ
それぞれ私なりに感じたことを書いていきたいと思います。
ブログを始めようか悩んでいる人は是非CHECKしていただければと思います✨
ちなみにサーバーとテーマは下記を使っています。
✔︎サーバー…ConoHa Wing
✔︎テーマ …cocoon
WordPress
メリット(移行した理由)
個人的には「メリット=移行した理由」につながります。1つずつ記載していきたいと思います。
❶ブログにGoogleアドセンス広告が貼れる
これは言わずもがなですね。
無料版のはてなブログだと、
・Googleアドセンスの合格は難しい(独自ドメインではない為)
・はてなブログの広告もあるため、万が一奇跡的に合格しても広告だらけになる
が当てはまります。
Googleアドセンスの広告は、「Googleがそのサイトに合った広告を自動で選んでくれる」ので非常に魅力的です。

現在アドセンス合格に向けて奮闘中です!
❷自由にカスタマイズができる
私は以前から、はてはブログのモバイル閲覧時のトップ画面が見辛いと思っていました。
◆はてなブログ
※はてなブログもテーマ等を選べることはできますが、モバイル用のHTML設定などは有料版でしかできません。もっと知識があればカスタマイズできたのかもしれないですが…。
◆WordPress

私が求めていたのはこれやー!!
まだまだ改良点はありますが、ブログの顔でもあるトップページが自分の思い通りにできて満足しています😊見ている方のUI/UXはこれからも意識していきたいと思います。
もちろん、トップ画面意外にも様々なカスタムが可能です✨
これから勉強して気に入ったのがあれば試してみたいと思います。
❸記事の編集が楽になった
移行して改めて実感しましたが、記事の編集が格段に楽になりました!
◆WordPressの編集画面
◆はてなブログの編集画面
もう一目瞭然ですよね!選択できるツールの量が圧倒的に違います!
はてなブログでも「吹き出し」や「マーカー」はCSSや拡張機能を使えばできますが、それを調べて導入するまでが簡単だけど面倒でした。(よく使うので導入していました。)
WordPressは「スタイル」の中にマーカーや枠(ボックス)等も最初から実装されているので、本当に楽です✨もちろん自分でカスタマイズもできます。

はてなブログの時は、毎回枠のHTMLをコピペして使っていたのが面倒でしたw
デメリット
❶情報量が多いからこそ、どのサイトを参照したか忘れる
WordPressはカスタマイズの幅も広く、使っている人も非常に多いので様々なカスタマイズ情報がネットで調べればでてきます。
それはもちろんメリットでもあるんですが、いろいろなサイトを参考にしているうちに、
てなります。笑

私がズボラなだけ?笑
まだ初めて数週間しか経っていませんが、もう忘れています。笑
カスタマイズしすぎて本末転倒になってもいけないので、最初は最低限必要なことを行って、まずは記事の投稿に専念しましょう!

自分に言い聞かせてるな…(読者心の声)
❷Googleスプレッドシートが綺麗に表示されない
これは私の知識不足かもしれませんが・・・
Googleスプレッドシートをベタ貼りしてスマホで確認すると、表がはみ出るんですよね…
👆こんな感じです。笑
私の理想は「1画面に収めること」なので、スクリーンショットで画像にするパターンが増えてきました。(行が少なければそのまま使います)
調べてもあまり情報出てこなかったので、何かご存知でしたらむしろ教えてください✨
❸お金がかかる
これは当たり前のことですし、最初にみなさんが悩む部分だと思いますが、WordPressにはどうしてもお金がかかります。
✔︎サーバー代(約1,200円/月〜※キャンペーンで更に安くなることも)
✔︎ドメイン代(数百円〜キャンペーンで永年無料)
✔︎テーマ代(人気のテーマは1万円〜)

ほんとピンキリですね。
ちなみに私の初期投資はこれくらいです。
✔︎サーバー代(約720円/月)12ヶ月契約※キャンペーン実施のため
✔︎ドメイン代(プランで永年無料)
✔︎テーマ代(Cocoonのため無料)
こればっかりは個人の好みもあると思うので一概に言えませんが、私はなるべくコストをかけたくなかったので月720円でWordPressに取組み始めました!

無料ブログと違い、お金を払っている以上記事かかなきゃ…という気に数%なりますね。笑
無料でもここまで対応している「テーマ」があって有難いです!Cocoon様様!笑
サーバー代もキャンペーン中に始めれば年間コストを節約できます。私の場合、定価は「1200円/月」だったので、
5,760円得しました!✨キャンペーン自体は頻繁にやっている気がするので、これから始めようと思っている人は是非調べてみてください。
はてなブログ
メリット
❶無料で簡単に始められる
当たり前ではありますが、最大のメリットだと思います。
サーバーもドメインも全て「はてなブログ」が用意してくれた上で無料で始められるので、私のように「長く続くかな…お金無駄にしたくないな…」と思う方は、向き不向きを無料ブログで確認するのも1つ手だと思います。
記事のクオリティ自体もCSSやHTMLを使えばほとんど有料ブログと大差はありません。
※もちろんセンスは問われる…!笑
❷はてなブログを開設しているユーザーからもサイト訪問してもらえる
私はSNSでの告知が中心だったので、フォロワーさん中心にブログを閲覧してくださっていましたが、実際にブログのPV数やコメントくださる方を見ていると、結構「はてなブログユーザー」からの流入も見受けられました。
ブログは記事を見てもらえることがモチベーションに繋がります。
※WordPressのサイトを閲覧してもらうには、独自ドメインのため簡単なことではありません。
SNSはもちろん、「はてなブログ」というコミュニティの中で閲覧してもらい、それを自信に繋げられるのも1つあるかなと思います。

ブログからSNSをフォローしてくださる方もいらっしゃいます。
❸操作が簡単
WordPressはカスタマイズの幅が広い分、それなりに複雑です。
はてなブログは、ネットで調べなくてもほとんど感覚でブログを作成できます。
◆はてなブログ:サイドバー
◆WordPress:サイドバー
一つ一つのカテゴリーに更に細かい項目があって覚えられません。笑
最初は慣れかもしれませんが、最近はWordPressの操作について頻繁にググっています。

操作だけを例えるならば、WordPressは「Android」、はてなブログは「iPhone」と言ったところでしょうか。笑
デメリット
❶収益が発生しにくい
これはWordPressのメリットと表裏一体ですので割愛しますが、Googleアドセンスは貼れないですし、はてなブログ自身の広告もあるのでなかなか収益は発生しにくいです。収益にしたい人は、アフィリエイト等で頑張るか否かって感じですね。
❷独自ドメインではない
はてなブログでやっている以上は、URLに永遠に「hatenablog」はついてきます。
はてなブログ…https://●●●.hatenablog.com/
このブログ…https://marisan-blog.com/
気にしない人は気にしなくてもいい部分ですが、どうしてもオリジナリティは減ってしまいますね。
また、あくまで「はてなブログ」のドメイン上で運営しているので、万が一「はてなブログ」が終了したり、規約違反等でアカウントBANされたらあなたのブログも終了です。
今まで書いてきた記事や読者が離れてしまいます…
❸カスタマイズの自由度が少ない
WordPressと比較すると、限られた範囲の中なのでカスタマイズできることは限られます。(例えばWordPressのメリットで記載したトップページのレイアウト等)
自分オリジナルのコンテンツを目指すのでしたら、WordPressの方がオススメかと思います。
まとめ
ご覧いただきありがとうございました。最後にメリットデメリットを簡単にまとめたいと思います。
◆WordPress
コメント